前回はこちら。
予約時間より 10 分早く開始で 6,7 分の診察。
【気分】
始め二週間は非常にフラット。残り1週は上がり下がりがあった.
【行動】
デイケアは前の診察から 10 割参加できている。モチベーションの問題というより、普通に外に行動できるようになったのが大きい。
【睡眠】
眠れている。時に5時頃中途覚醒あるが、すぐに眠れるので問題ない。
【食欲】
普通。
【嗜好】
お酒を減量。一日にビール350ml缶 2 本。だが時に枠を超えてしまうことがある。
【お薬、その他】
引き続きラミクタールを増量(200mg/day -> 300mg/day)。
診察終わり間際に「今日は表情がいい」と言われた。
引き続きの手の震えを訴えたが、よくなっていることがあるから、そっちを評価した方がいいとはぐらかされた。
眠剤の減薬のお話あり。「ハルシオン要りますか?」と問われたので、「サイレースだけでいいかも」と返答(実際サイレースだけで眠れている)。今度の診察までどの位減らせるか様子見で、と言われた。
【次回への宿題】
・参加するモチベーションが上がらないからデイケアの参加率が低いと考えていたがどうもそうではないようだ。
【地区担当の保健師に相談】
’16/6/3
・ラミクタールを増やしてから気分がすこぶる安定している。
・参加率が低く、モチベーションが低いと捉えていたデイケアだが、きっちりと参加できれば次のステップにすすむことができる。安定して参加できるなら、午後参加、行く日を増やすことも考えていいのでは。
・これから社会復帰できるとして、高齢(86)の母を家に一人でいさせることの不安。
・社会資源の活用。地活の利用とか。
・すぐに就活するわけではないが、ハローワークカードを取りに池袋ハローワークに行ってきた。相談するつもりはなかったが結果的に相談してきた。
・血圧が上がってきたので、お酒の制限をする。
【処方、21日分】
一日量として
炭酸リチウム 200mg x 4
ラミクタール 300mg x 1【増量】
ランドセン 0.5mg x 2
ハルシオン 0.125mg 眠前
ユーロジン 1mg 眠前
フルニトラゼパム(サイレース) 1mg 眠前
ジプレキサ 5mg 眠前
※ビオフェルミンなど、精神系以外の薬は省きました。
次回は三週後 ’16/7/8(金)、11:00。
↓ One クリックがはげみになります↓

にほんブログ村
|人気ブログランキング(双極性障害)へ
